オフィシャルブログ

第6回牧場雑学講座

皆さんこんにちは!

鷲頭牧場、更新担当の中西です。

 

本日は第6回牧場雑学講座!

今回は、海外と日本の育成法の違いについてです。

 

食用牛の育成は、国や地域によってアプローチが大きく異なります。その違いは、気候や地理的条件、文化的背景、食文化、さらには消費者のニーズに根差しており、特定の方法が「優れている」というよりも、それぞれの地域が独自に発展させてきた畜産スタイルといえます。特に日本は、世界でも類を見ない「高品質な霜降り肉」の文化があり、これに特化した独自の育成技術を発展させてきました。一方で、海外、特に欧米やオセアニアでは、大規模な牧草地での放牧や効率性を重視した育成スタイルが主流です。本記事では、食用牛の育成における日本と海外の違いを深く掘り下げ、その背景や特徴について解説します。


1. 育成の基本方針の違い:効率重視 vs 品質重視

1.1 日本:高品質で霜降り肉を追求

日本の牛肉育成は、「質」に特化した特徴があります。特に黒毛和牛を中心としたブランド牛の生産においては、霜降り肉(脂肪交雑)の美しさと風味が求められます。

  • 霜降り肉の育成法
    日本では、牛の脂肪を細かく筋肉の間に入り込ませる(霜降り)ために、きめ細かい飼育方法が行われます。これには以下のような特徴があります:

    • 高カロリーで栄養価の高い濃厚飼料(トウモロコシ、大豆かすなど)の給餌。
    • ストレスを与えないような飼育環境の整備(牛舎での管理が一般的)。
    • 成長期間を延ばすことで、じっくりと脂肪を育成(出荷時期は生後28~36か月が主流)。
  • 特徴的な管理方法
    日本の農家は、個体ごとの健康状態や成長スピードを徹底的にモニタリングします。場合によっては、牛にビールを飲ませたりマッサージを施すなど、驚くような工夫がなされることもあります(特に神戸牛や松阪牛の一部)。
  • 目的
    脂肪の質が極めて重要とされ、「とろけるような食感」と「甘み」を持つ牛肉を追求します。このため、量よりも質を重視した少量生産が基本となります。

1.2 海外:効率と大量生産を重視

一方で、海外では「量」を重視した生産が基本的なアプローチです。特にアメリカ、オーストラリア、ニュージーランドなどの国々では、大規模な牧場で放牧や集約的な肥育が行われます。

  • 放牧を中心とした育成
    オーストラリアやニュージーランドでは、広大な牧草地を活用して牛を放牧する方法が主流です。牛は自然の中で牧草を食べながら育てられ、運動量が多く筋肉質な肉質となります。

    • メリット:牧草を飼料とするため飼育コストが低い。
    • デメリット:日本の霜降り肉のような脂肪交雑は少なく、赤身が主体。
  • 集約的なフィードロット肥育(アメリカ)
    アメリカでは、放牧で育てた牛を成長の最終段階でフィードロット(大規模肥育施設)に移し、高カロリーの濃厚飼料で急速に肥育する方法が取られます。

    • 出荷時期が日本より短く、生後18~24か月程度で出荷されることが多い。
    • 効率的な飼育により、比較的安価で大量の牛肉を供給可能。
  • 目的
    消費者が求める「安価で手軽な牛肉」を大量に供給することを重視します。赤身中心の肉質が好まれ、脂肪分の少ないヘルシーな牛肉が支持されます。

2. 飼料の違い:濃厚飼料 vs 放牧主体

2.1 日本の飼料:霜降りを育てるための濃厚飼料

日本では、霜降りを作るために、トウモロコシ、大豆かす、ふすま(小麦の外皮)などを混ぜた高エネルギー飼料を与えます。これにより、脂肪交雑が進み、柔らかくジューシーな肉質が作られます。

  • 輸入飼料の依存
    飼料の多くが輸入に頼っており、特にトウモロコシや大豆はアメリカからの輸入が多いです。
  • 飼料の与え方
    牛がストレスを感じないよう、1日数回に分けて少量ずつ与えるなど、飼育管理が細かく行われます。

2.2 海外の飼料:放牧と効率重視の飼料

海外では、牧草を主体とした飼育が一般的です。特にオーストラリアやニュージーランドのような広大な牧草地を持つ地域では、牛が自然の中で自由に牧草を食べながら成長します。

  • 放牧の利点
    自然環境を活かしてコストを抑えつつ、自然な成長を促します。この結果、赤身が多くヘルシーな牛肉が育ちます。
  • 濃厚飼料の使用(アメリカ)
    アメリカでは、肥育期にフィードロットで濃厚飼料を集中的に与え、効率的に牛を育てます。これにより、体重増加を早め、出荷までの期間を短縮しています。

3. 環境と持続可能性への取り組み

畜産業は、環境への影響が大きい産業でもあります。このため、持続可能性への取り組みが世界的に注目されています。日本と海外ではアプローチに違いが見られます。

3.1 日本の取り組み

  • 循環型農業
    牛の排泄物を堆肥として利用し、地域の農地に還元する取り組みが進んでいます。
  • 地域ブランドの強化
    地域ごとに異なる飼育方法や飼料を活用することで、ブランド化された牛肉を提供。これにより、高付加価値を生み出し、小規模でも持続可能な経営を目指しています。

3.2 海外の取り組み

  • 放牧による低環境負荷
    オーストラリアやニュージーランドでは、放牧を活用することで飼料生産や輸送に伴う環境負荷を軽減しています。
  • カーボンニュートラルへの挑戦
    アメリカやヨーロッパでは、メタンガス排出を抑える技術(特殊な飼料の開発など)が進められています。

4. 消費者の嗜好と市場の違い

4.1 日本:高級志向

日本では、高級志向が強く、霜降り肉やブランド牛の需要が高いです。牛肉は「贅沢品」として特別な日に食べるという文化も根強く、少量で高品質なものが求められます。

4.2 海外:日常的な消費

一方で、海外では牛肉は日常的な食材として広く消費されます。価格の手頃さが重視され、赤身中心のカジュアルな料理(ステーキやバーガー、煮込み料理など)が好まれます。


まとめ 日本と海外では、食用牛の育成において基本的なアプローチが大きく異なります。日本は霜降り肉を追求した高品質志向で、小規模ながらも丁寧な飼育方法が特徴です。一方、海外では効率性と量産を重視した大規模な育成が一般的で、赤身中心のヘルシーな牛肉が主流です。どちらもその地域の文化やニーズ、環境に適した方法であり、それぞれに強みがあります。この違いを理解することで、私たちは食文化の多様性をより深く楽しむことができるでしょう。

 

鷲頭牧場では、畜産をもとにした加工や販売も行う6次産業型の牧場を運営しています!
私たちの牧場は、九州の「屋根」とも呼ばれるくじゅう連山のふもと、標高1000mの飯田高原にあります。ここで育てた安全で安心な食材を、農家レストランで直接みなさんにお届けしています。

広々とした自然いっぱいの牧場で、四季の移り変わりを楽しみながら、かわいい子牛や山羊、馬、猫たちがみなさんをお待ちしています!雄大な景色と元気いっぱいの動物たちの笑顔に、どうぞ癒されてくださいね。

お問い合わせはこちらから!

 

Translate