
皆さんこんにちは!
鷲頭牧場、更新担当の中西です。
本日は第10回牧場雑学講座!
今回は、人気の部位と特徴についてです。
牛肉と一口に言っても、部位によって食感や味わいがまったく違います。焼肉やステーキを食べるとき、「どの部位を選ぶか」で満足度が大きく変わるほど、それぞれに個性的な味と特徴があります。
しかし、「どの部位がどんな味なのかよく分からない…」という人も多いのではないでしょうか?そこで今回は、牛肉の人気部位を詳しく紹介しながら、それぞれの特徴やおすすめの食べ方を深掘りしていきます!
目次
サーロインは、牛の背中側にある部位で、「牛肉の王様」とも呼ばれます。
✅ 特徴
✅ おすすめの食べ方
ステーキで焼く場合、焼きすぎると脂が溶けすぎてパサつくので、ミディアムレアくらいがおすすめ!
ヒレは、牛の腰の内側にある、運動量の少ない筋肉のため、とても柔らかい肉質が特徴です。
✅ 特徴
✅ おすすめの食べ方
ヒレの中でも特に柔らかい部分は「シャトーブリアン」と呼ばれ、超高級部位として扱われています。
リブロースは、肩から背中にかけての部位で、サーロインに次ぐ高級部位。
✅ 特徴
✅ おすすめの食べ方
リブロースは、脂の旨味が楽しめる部位なので、赤身好きの人にはやや重く感じるかも。そんなときは、軽めのソースやポン酢で食べるとさっぱりします!
モモ肉は、牛の後ろ足の筋肉で、赤身の美味しさをしっかり味わえる部位です。
✅ 特徴
✅ おすすめの食べ方
「霜降りよりも赤身の旨味が好き!」という人にピッタリの部位。適度な歯ごたえがあり、噛むほどに美味しいです。
ミスジは、肩の部分にある希少部位で、1頭からわずかしか取れません。
✅ 特徴
✅ おすすめの食べ方
焼きすぎると硬くなるので、サッと焼くのがポイント!
ハラミは、横隔膜の筋肉で、見た目は赤身ですが、実は「ホルモン」に分類される部位。
✅ 特徴
✅ おすすめの食べ方
ハラミは、焼肉屋でも大人気の部位で、赤身派にも脂好きにも好まれる万能肉です!
牛肉には、それぞれの部位に独自の特徴があり、選び方次第でまったく違った食感や味わいを楽しめるのが魅力です。
✅ 霜降り好きなら、サーロイン・リブロース・ミスジ
✅ 柔らかい赤身なら、ヒレ・ハラミ
✅ 肉の旨味を楽しむなら、モモ(ランプ・イチボ)
焼肉やステーキを食べるときは、「どの部位を選ぶか?」を意識すると、より美味しく楽しめるはずです!
鷲頭牧場では、畜産をもとにした加工や販売も行う6次産業型の牧場を運営しています!
私たちの牧場は、九州の「屋根」とも呼ばれるくじゅう連山のふもと、標高1000mの飯田高原にあります。ここで育てた安全で安心な食材を、農家レストランで直接みなさんにお届けしています。
広々とした自然いっぱいの牧場で、四季の移り変わりを楽しみながら、かわいい子牛や山羊、馬、猫たちがみなさんをお待ちしています!雄大な景色と元気いっぱいの動物たちの笑顔に、どうぞ癒されてくださいね。